寒い季節における登山やランニングといったアウトドアアクティビティから普段着からパジャマまで使用できる、汎用性に優れたパタゴニアのR1デイリーボトムを紹介します。
おすすめポイント
- ストレッチが効いており動きを妨げず足をあげるなどの行動にストレスを感じない
- 幅広いアクティビティと普段遣いが可能な汎用性の良さ
商品概要
| ブランド | パタゴニア | 
| 商品名 | R1デイリーボトム | 
| 商品説明 | 寒冷な状況で体を温かく快適に保つようデザインされたテクニカル・レイヤー。 | 
| 価格 | ¥12,100 (税込) | 
| 重量 | 275g(M) | 
管理人の評価レビュー
| 総合評価 | ★★★★☆ | 
| 汎用性 | ★★★★★ | 
| 軽量性 | ★★★★☆ | 
| 保温性 | ★★★★☆ | 
| コストパフォーマンス | ★★★★☆ | 

 
 R1デイリーの位置づけ
パタゴニアのR1の中でスタンダードなR1とR1エアの中間的な位置づけにあたるデイリーのボトムです。
 
R1デイリージャケットは通気性と保温性のバランスの良さからミドルレイヤーにR1だと暑くて、R1エアだと通気性に優れすぎて寒いと感じるようなシーンで着用しています。
この汎用性の広さと軽量性から冬のアクティビティ以外にも3シーズンの登山の防寒着や、山小屋やテント泊での休憩着としても活用できます。
R1デイリーボトムの汎用性


R1デイリーボトムは冬山登山やスキーでのタイツ代わりとしても着用できます。また内側に起毛フリースを備えているのでほどよく暖かく、伸縮性素材なのでハードな動きにも追随する特徴を備えアクティビティ時に動きやすく、程よい通気性で汗をかきづらい特徴を備えています。だからトレイルランニングやファストパッキングなんかにも使えます。

裾に向かって細くなるスリム・フィットなので足元が見やすく、トレイルランニングシューズからハイカットの登山靴にまで合わせやすいです。
寒い季節におけるR1デイリーボトムの使い方

冬の登山ではスタートからはR1デイリーボトム一本で歩き始め、高度を上げるにつれ気温が下がり風によって寒いと感じるようになったら、ハードシェルを上から着用してまた歩き始めるような使い方をしています。スタート地点が高度が高く、既に気温が低い状況下ではハードシェルを着用した状態からスタートしています。
厳冬期の奥武蔵や高尾山、六甲山あたりの低山でトレイルランニングをする時にも、程よい通気性で汗をかきづらく足上げもしやすい特徴を備えたR1デイリーボトムの出番です。

ポケットが右膝に深めのジッパー式ポケットが付いているので、スマホや財布、行動食などを入れておくのに便利です。この位置のポケットは動いても行動の邪魔になりづらい利点があります。
サイズ感

上の写真は身長180cmの痩せ型でMサイズを着用したイメージです。少し裾部分にゆとりがあるのでSサイズでも良いなあと思っています。


![PATAGONIA ULTRALIGHT BLACK HOLE HIP PACK 49447 各色 (PWRE (PATCHWORK: ROAMER RED)) [並行輸入品]](https://admin.yamatabitabi.com/api/image/proxy?url=https%3A%2F%2Fm.media-amazon.com%2Fimages%2FI%2F31IEYDgNtyS._SL500_.jpg&w=800&h=600&q=75&f=webp) 
                 
                