春夏秋冬、季節を問わず使用頻度が高いウェアにパタゴニアのキャプリーン・サーマルウェイトのフーディがあります。
おすすめポイント
- 様々なアクティビティで活用できる
- 通気性と速乾性を備えた保温着という位置づけ
- 体力消耗にもつながる冷え対策として重要なアイテム
- 小さくたためてコンパクトに持ち歩ける
商品概要
| ブランド | パタゴニア | 
| 商品名 | キャプリーン・サーマルウェイト・ジップネック・フーディ | 
| 商品説明 | 寒冷な状況で保温性と通気性を提供するロフトのあるベースレイヤー | 
| 価格 | ¥ 15,950(税込) | 
| 重量 | 218g | 
| 素材 | ポーラテック・パワー・グリッド | 
管理人の評価レビュー
| 総合評価 | ★★★★★ | 
| 快適性 | ★★★★★ | 
| 軽量性 | ★★★★★ | 
| フィット感 | ★★★★★ | 
| コストパフォーマンス | ★★★★★ | 

 
 
何にでも使えるキャプリーン・サーマルウェイト
アクティビティを選ばずどんな場面でも活躍してくれるウェアで、例えばトレイルランをする時には、春夏秋の寒くなった時にアウターとしてフリースのような役割を果たしたり、冬山であればベースレイヤーとして機能するといったように、活躍する回数が多く使用頻度が多いです。

パタゴニアだとR1、R2という、より暖かいウェアもあるんですけど、僕の場合はそんなに寒がりではないので、サーマルウェイトを手に取ることが多いです。寒くなることが分かっていれば、R1を手に取ることもあります。
グリット状のサーマルウェイトの良さ

生地がグリット状になっているから通気性と速乾性が備わっているんです。それと使わないときにコンパクトになるんです。一枚地のフリースだと嵩張るけど、裏地の部分がグリット状に削られているので畳んだ時にコンパクト性が生まれるんですね。
サーマルウェイトを活用したレイヤリング

冬のレイヤリングにサーマルウェイトを取り入れるときは、ベースレイヤーにファイントラックのスキンメッシュ、その上にサーマルウェイトを着ます。天気良く風もなければそれだけでいるし、寒くなればハードシェルを着て、それでも寒ければ中綿を挟んだりというスタイルが多いです。4~5枚のレイヤリングですね。

冬場に汗をかくことがわかっているようなアクティビティの場合は一番下にファイントラックのスキンメッシュを着ることが多いです。やっぱり汗冷えが気になるので、体力消耗にもつながる冷え対策は万全に行ってます。

夏場はTシャツを着て、寒ければ長袖のカットソーを羽織ってその上にフリース代わりにサーマルウェイトが登場するというレイヤリングです。持ち歩くにも小さくコンパクトになるので便利だと感じてます。


![[パタゴニア] W's Capilene 4 Expedition Weight Zip-Neck 43661 155 BLK L](https://admin.yamatabitabi.com/api/image/proxy?url=https%3A%2F%2Fm.media-amazon.com%2Fimages%2FI%2F41ENY8C9UBL._SL500_.jpg&w=800&h=600&q=75&f=webp) 
                 
                