カテゴリーから探す

山のモノ Wear / Gears

山のコト Experiences

【2025年】これを選べば間違いなし!自立式ダブルウォールテントの軽量ランキング10選!

【2025年】これを選べば間違いなし!自立式ダブルウォールテントの軽量ランキング10選!

登山やテント泊縦走で「軽さ」「快適さ」を両立し、誰にでもおすすめできる王道テント"自立式ダブルウォールテント"です。

1300g以下の全48モデルの登山用テントから、自立式ダブルウォールテントだけを厳選し、軽い順に10モデルをピックアップ各テントの特徴や他モデルとの違いもわかりやすくまとめました。

自立式ダブルウォールテントとは

「自立式ダブルウォールテント」は、登山やアウトドア活動で人気の高いテントの代表的なタイプです。その特徴を、シングルウォールとの違いとあわせて詳しく解説します。

シングルウォールとダブルウォール構造の違い


シングルウォールテントは、本体+フライ(雨除け)の役割を兼ね備えた1層構造。主に軽量化・素早い設営を求めるアルパイン志向や、無雪期のファストハイクで用いられます。

一方ダブルウォールテントは、本体(インナーテント)+フライ(外幕)の2層構造。インナーテントには通気性の高い素材、フライには防水性の高い素材が用いられることが多いです。

ダブルウォールテントメリット

【2025年版】初心者必見!初めてのテントの選び方とおすすめ8選!
  • 結露対策
    外気とインナーテントの間にフライがあり、湿気を外へ逃がしやすい2層構造です。インナー生地メッシュや透湿性素材が用いられテント内部の湿気が外に抜けやすく、結露の発生を抑えます
  • 寒さ・雨対策
    フライシートが防水・防風壁となり、インナーテント内の空気層が断熱効果を生みます。雨天でも本体が濡れにくく、浸水や冷気を防ぎます。春~秋の登山はもちろん残雪期の冷え込みにも効果的です。
  • 快適性(居住性)
    前室スペースを確保できるモデルが多く、靴やザックなどの置き場として利用できます。テント内部の空間を圧迫する荷物を外に出せるため、高い居住性が得られます。

ダブルウォールテント選びのポイント

軽量性登山テント選びで最重要ポイント

1kg未満は"最上級レベル"

技術が進歩し、近年ではソロ・2人用でも700g~900g程度という超軽量モデルが続々登場しています。一般的なダブルウォール自立式テントは1kg台前半が目安ですが1kgを切るタイプは特に軽量で大きなストロングポイントです。

パッキングへの負担を減らす

総重量だけでなく、収納時のサイズ(パッキングボリューム)も重要です。細身でコンパクトな収納袋やコンパクトフレーム設計はザック内部の空間を広げ実際の携行性を高めてくれます。

素材について軽量×耐久性のバランス

  • ナイロンリップストップ
    軽量テントに多く用いられる高強度ナイロン地。細かな格子目の織り柄で、穴が空いても生地全体の損傷を防ぎます。
  • シルナイロン/PUコーティングナイロン
    撥水・防水加工を施した新素材で、薄手ながら水や風に強いメリットがあります。シルナイロンは軽さと耐水性のバランスが高評価。
  • DACフェザーライトポール
    軽量かつ丈夫なアルミポールが主流。フレーム自体の自重を抑えつつ、曲げ強度も両立。

自立性・設営のしやすさ

ペグ不要で設営できる安心感

自立式テントは、ポールを所定の位置に組み立てるだけでテント自体がしっかり自立します。ペグが打てないような岩場・硬い地面や砂利混じりの場所でも、問題なく設営可能です。

悪天候や夕方の設営もスムーズ

風が強い時や疲れている場面でも、素早く設営・撤収できるのが自立式の最大のメリット。設営後にテントの位置を微調整したり、向きを変えたりも手軽にできます。

シンプルなポール構造ほど設営が簡単

自立式の主流は「クロスフレーム型(X型)」や「吊り下げ式」。2本のポールを交差させてインナーテントの四隅に差し込むだけで基本形が完成します。ポール本数が少ないモデルほど短時間で設営でき、軽量でコンパクトな設計が可能です。

ワンタッチ式や吊り下げ式は、設営工程が少なく初心者でも簡単に組み立てられる

ポールを所定の場所に差し込むだけで完成する構造、フックで本体を吊り下げるだけの形式などは、組み立ての手間や失敗リスクが低いのも特徴です。

耐風性・防水性

耐水圧2,000mm以上が目安

一般的な傘の耐水圧が約250~500mmなので、2,000mmはその約4倍。長時間の雨や強い雨にも耐えられるスペックです。各ブランドの登山用テントはほぼこの基準を満たしており、雨天時でも浸水リスクが低いと言えます。

撥水加工やUVカット機能も付与

素材にはポリエステルやナイロンが主流。撥水加工、遮熱・紫外線カットなど、快適性を高める要素がプラスされています。

縫い目のシーム加工は必須

縫製部分から雨水が浸入しやすいため、シームテープやシーム剤で縫い目を防水処理することが重要。シームテープは防水性能確保の決め手なので、購入時・メンテナンス時に必ずチェックしましょう。

シルナイロン素材のテントや高級モデルは独自縫製技術や特殊糸で、シーム加工不要の場合もあります。

アルミポールは軽量&高耐久

登山・山岳向けではアルミポールが定番。軽量ながら力を受けても曲がりにくく、耐風性・耐久性で圧倒的な信頼を集める素材です。

錆びにくさ、長期耐久性も高く、雨や湿気の多い山岳環境でも安心です。

太さ・形状で強風にも強く

ポール径が太いほど剛性が高まり、折れにくさや安定感がアップします。複雑なポール配置は耐風性重視の形状です。 ポール本数が少ないモデルは設営が簡単ですが、高所や強風下では多本数・複雑な構造ほどテント自体の安定感が増します。

失敗しない選び方のポイント

【2025年】安い×軽い!全48モデルの軽量テントから選ぶ安いテント10選!

現物確認は失敗防止の近道

カタログスペックや写真だけでは、本当のサイズ感や組み立てやすさはわかりにくいです。実店舗で展示品を試し、フレームの組み立てや収納袋への出し入れを自分の手で体験しましょう。

イベントや試泊会の活用

アウトドアイベントやメーカー主催の試泊会では、複数モデルを比較できる貴重な機会。特にフレーム構造や前室スペースの広さ、メッシュの通気性などは実機体験で大きく印象が変わります。

店舗スタッフや経験者からのアドバイスを受けられるのもメリットです。

軽量化の落とし穴

超軽量モデルは生地やポールが細く、耐風性や耐久性で不利になることがあります。強風・大雨・寒暖差がある山岳環境では、重量とのバランスが重要です。

居住性の差は悪天候で出

晴天時は軽くて狭いテントでも問題ありませんが、雨で長時間こもる場合、室内空間や換気性能が快適性を大きく左右します。天井高・前室の有無・出入口の位置なども確認しましょう。

素材の安心感

耐水圧・引き裂き強度・UV耐性は必ず確認を。信頼できるメーカーの定番モデルは安全性と快適性のバランスが優れています。

自立式ダブルウォールテント軽量トップ10

メーカー名

Nemo

ビッグアグネス

ヘリテイジ

ビッグアグネス

Nemo

ビッグアグネス

ゼインアーツ

アラタ

MSR

プロモンテ

プロダクト名

ホーネット エリート オズモ 1P

フライクリークUL1

クロスオーバードーム KAYA

フライクリークHV UL1 EX SD

ホーネット オズモ 1P

タイガーウォールUL1

YAR-1

AX-75

フリーライト

軽量ダブルウォールテント VEL

最小重量

657g

754g

760g

794g

822g

824g

860g

880g

890g

895g

価格(税込)

¥79,200

¥73,700

¥71,500

¥78,100

¥68,200

¥77,000

¥37,800

¥51,150

¥74,800

¥61,600

ウォール

ダブルウォール

ダブルウォール

ダブルウォール

ダブルウォール

ダブルウォール

ダブルウォール

ダブルウォール

ダブルウォール

ダブルウォール

ダブルウォール

非自立or自立

自立

自立

自立

自立

自立

自立

自立

自立

自立

自立

インナー

15Dナイロン/メッシュ

15Dリップストップナイロン、ポリエステルメッシュ

20dnナイロンメッシュ

15Dナイロン・リップストップ+ポリエステル

15Dナイロン/メッシュ

15Dリップストップナイロン、ポリエステル・メッシュ

7Dナイロンリップストップ

10D breathable nylon

10D ポリエステルマイクロメッシュ

10Dナイロンリップストップ

フライ

OSMO™ リップストップ

15Dリップストップナイロン

高強度10Dナイロンリップストップ・透湿防水ポリウレタンコーティング

15Dナイロン・リップストップ+ポリエステル

OSMO™ リップストップ

15Dリップストップナイロン

15Dナイロンリップストップ・シリコーン & PU加工

15D ripstop nylon with silicone coating

15D リップストップナイロン 耐水圧1200mm

20Dナイロンリップストップ

ボトム

OSMO リップストップ

15Dリップストップナイロン

高強度10Dナイロンリップストップ・透湿防水ポリウレタンコーティング

15Dナイロン・リップストップ+1200mm防水

OSMO リップストップ

15D・リップストップナイロン

20Dナイロンリップストップ・シリコーン& PU加工

15D ripstop nylon silicone coated (PU1500)

15D リップストップナイロン 耐水圧1200mm

20Dナイロンリップストップ

サイズ

102×221cm

97×218cm

95×200cm

97×218cm

108×221cm

97×218cm

90×210cm

75 x 200cm

84×221cm

90×205cm

高さ

98cm

102cm

95cm

102cm

98cm

99cm

95cm

93cm

100cm

105cm

入り口

長辺

短辺

長辺

短辺

長辺

長辺

長辺

長辺

長辺

長辺

備考

シェルター

小柄な人用

1位 657g Nemo ホーネット エリート オズモ 1P

Hornet™ Elite OSMO™ 1P

出典:NEMO

最小重量657gという自立式ダブルウォールテントの中で最軽量、全てのテントの中でも最軽量クラスのモデルです。

独自素材オズモファブリックは、従来比4倍の撥水持続性と高い耐候性を備え、濡れても重くなりにくいのが特徴です。ポールや縫製・パーツまで徹底した軽量化設計で、強度も確保しています。

他モデルと比べて、耐久性・設営の容易さ・快適性を損なわずに究極の軽量化を追求している点が大きな特徴です。UL志向の登山者やミニマリストに最適な1人用テントです。

メーカー名

Nemo

プロダクト名

ホーネット エリート オズモ 1P

最小重量

657g

価格(税込)

¥79,200

ウォール

ダブルウォール

非自立or自立

自立

インナー

15Dナイロン/メッシュ

フライ

OSMO リップストップ

ボトム

OSMO リップストップ

サイズ

102×221cm

高さ

98cm

入り口

長辺

備考

2 754g 『ビッグアグネス フライクリークUL1

出典:ビッグアグネス

1人用で最小重量754gと非常に軽量な自立式ダブルウォールテントです。

独自のHyperBead素材や新設計のポールによって強度と防水性を維持しつつ、室内空間を最大化。設営しやすいTipLokバックルや豊富なポケット、フットプリント使用時のFast Flyセットアップなど使い勝手も抜群です。

軽さと設営の容易さ、大きな室内空間が特徴で、UL志向の登山者に特に人気となっています。

メーカー名

ビッグアグネス

プロダクト名

フライクリークUL1

最小重量

754g

価格(税込)

¥73,700

ウォール

ダブルウォール

非自立or自立

自立

インナー

15Dリップストップナイロン、ポリエステルメッシュ

フライ

15Dリップストップナイロン

ボトム

15Dリップストップナイロン

サイズ

97×218cm

高さ

102cm

入り口

短辺

備考

3 760g 『ヘリテイジ クロスオーバードーム KAYA

タープ+メッシュインナー:使用例

出典:ヘリテイジ

最小重量760g軽く、オールメッシュで夏に過ごしやすいヘリテイジのシェルター・クロスオーバードームシリーズのダブルウォールテントです

最大の特徴はインナーが全メッシュ構造で、抜群の通気性と虫よけを両立しています。設営はスリーブ式で素早く、収納サイズも非常にコンパクトです

「暑い季節でも快適に眠れる」「結露や虫の侵入を大きく軽減」できるのが大きな特徴です。夏山や低山におすすめの一人用ULテント(シェルター)です。

メーカー名

ヘリテイジ

プロダクト名

クロスオーバードーム KAYA

最小重量

760g

価格(税込)

¥71,500

ウォール

ダブルウォール

非自立or自立

自立

インナー

20dnナイロンメッシュ

フライ

高強度10Dナイロンリップストップ・透湿防水ポリウレタンコーティング

ボトム

高強度10Dナイロンリップストップ・透湿防水ポリウレタンコーティング

サイズ

95×200cm

高さ

95cm

入り口

長辺

備考

シェルター

4 794g 『ビッグアグネス フライクリークHV UL1 EX SD

出典:ビッグアグネス

最小重量794gと軽量、日本仕様の特別設計が特徴の1人用自立式ダブルウォールテントです。

独自のソリューションダイ(SD)生地は環境負荷を大幅に低減しつつ、UV耐性・耐久性・色落ち防止に優れています。居住空間を拡げるHV構造や通気性に配慮したインナー、設営しやすいTipLokバックルなど細部まで工夫されています

日本の気候に合わせ、軽量さと居住性のバランス感覚に優れた一押しのテントです。

メーカー名

ビッグアグネス

プロダクト名

フライクリークHV UL1 EX SD

最小重量

794g

価格(税込)

¥78,100

ウォール

ダブルウォール

非自立or自立

自立

インナー

15Dナイロン・リップストップ+ポリエステル

フライ

15Dナイロン・リップストップ+ポリエステル

ボトム

15Dナイロン・リップストップ+1200mm防水

サイズ

97×218cm

高さ

98cm

入り口

長辺

備考

5 822g Nemo ホーネット オズモ 1P

Hornet™ OSMO™ 1P

出典:NEMO

最小重量822gの半自立式ダブルウォールテントです。

独自開発のOSMOファブリックは、吸湿性が低く撥水性・耐水性に優れ、通常ナイロンの約4倍長持ちしますPFASフリーで環境にも配慮しています。室内はゆとりのある設計で、結露しにくく出入口がサイドのため利便性も高いです。

「軽さ」と「強度」「環境性能」を高次元で両立している点が際立っています。

メーカー名

Nemo

プロダクト名

ホーネット オズモ 1P

最小重量

822g

価格(税込)

¥68,200

ウォール

ダブルウォール

非自立or自立

自立

インナー

15Dナイロン/メッシュ

フライ

OSMO™ リップストップ

ボトム

OSMO リップストップ

サイズ

108×221cm

高さ

98cm

入り口

長辺

備考

6 824g 『ビッグアグネス タイガーウォールUL1

出典:ビッグアグネス

最小重量824gの超軽量ダブルウォール・セミ自立式テントです

独自のHyperBead生地で防水性・強度・軽量性を高次元で両立しています。天井のサブポールによりフライクリークよりも居住性が高く、横長のドアと広めの前室で快適性も抜群です。

軽さと内部空間のバランス、十分な耐候性を確保しつつ最小限のポール構成による使いやすさが際立ちます。

メーカー名

ビッグアグネス

プロダクト名

タイガーウォールUL1

最小重量

824g

価格(税込)

¥77,000

ウォール

ダブルウォール

非自立or自立

自立

インナー

15Dリップストップナイロン、ポリエステル・メッシュ

フライ

15Dリップストップナイロン

ボトム

15D・リップストップナイロン

サイズ

97×218cm

高さ

99cm

入り口

長辺

備考

7 860g 『ゼインアーツ YAR-1

見出し画像

出典:ゼインアーツ

最小重量860gという軽量さと耐候性・設営性・居住性のバランスが魅力の日本製自立式ダブルウォールテントです。

15D/7D/20Dという超薄手ながらシリコーン加工で引裂強度を高めた生地を採用し、国内ブランドならではのコストパフォーマンスも実現しています。入口は長辺で出入りしやすく、天頂95cmの室内高と広さを確保しています。

「軽さと丈夫さ」「使いやすさ」「価格」のトータルバランスが際立った人気の日本製テントです。

メーカー名

ゼインアーツ

プロダクト名

YAR-1

最小重量

860g

価格(税込)

¥37,800

ウォール

ダブルウォール

非自立or自立

自立

インナー

7Dナイロンリップストップ

フライ

15Dナイロンリップストップ・シリコーン & PU加工

ボトム

20Dナイロンリップストップ・シリコーン& PU加工

サイズ

90×210cm

高さ

95cm

入り口

長辺

備考

8 880g 『アラタ AX-75

出典:アラタ

最小重量880gと日本の自立式ダブルウォールテントで最軽量クラスを誇る小さめ一人用山岳テントです。

独自のスリーブハブ構造とガイライン活用によるトラス構造で、軽量ながらも高い耐風・耐候性を実現。DAC Featherlite NFL 8.7ポールの採用により、強度と軽量化のバランスを追求しています。

横幅75cmのコンパクトサイズで小柄な人やUL志向の登山者に最適。他モデルにはない細やかな設計が際立ちます。

メーカー名

アラタ

プロダクト名

AX-75

最小重量

880g

価格(税込)

¥51,150

ウォール

ダブルウォール

非自立or自立

自立

インナー

10D breathable nylon

フライ

15D ripstop nylon with silicone coating

ボトム

15D ripstop nylon silicone coated (PU1500)

サイズ

75 x 200cm

高さ

93cm

入り口

長辺

備考

小柄な人用

9 890g MSR フリーライト』

出典:MSR

最小重量890gと自立式ダブルウォールテントの中でも軽く、軽量性と快適性を両立しています。

ハブポール式の自立構造で設営が簡単、マイクロメッシュインナーで通気性・結露軽減・虫よけを実現。デュラシールド防水コーティングや強靭なDACポール採用で耐候性も高く、1人+ギアが無理なく収まるちょうどいい内部空間です。

「軽さ」と「設営の手軽さ」のバランスが際立ち、長距離縦走やUL志向の登山者におすすめのテントです。

メーカー名

MSR

プロダクト名

フリーライト

最小重量

890g

価格(税込)

¥74,800

ウォール

ダブルウォール

非自立or自立

自立

インナー

10D ポリエステルマイクロメッシュ

フライ

15D リップストップナイロン 耐水圧1200mm

ボトム

15D リップストップナイロン 耐水圧1200mm

サイズ

84×221cm

高さ

100cm

入り口

長辺

備考

10 895g 『プロモンテ 軽量ダブルウォールテント VEL

出典:プロモンテ

プロモンテ VELは一人用で約895g、という軽量な自立式ダブルウォールテントです

3シーズン対応で、吊り下げ式のため設営は非常に簡単。20DナイロンリップストップやDAC NFL8.7mmポールなど徹底した素材・構造の軽量化でVLシリーズよりさらに約200gの軽量化を実現しています。

ただし耐久性・耐風性はやや控えめで、山岳経験者向きのモデルです。

メーカー名

プロモンテ

プロダクト名

軽量ダブルウォールテント VEL

最小重量

895g

価格(税込)

¥61,600

ウォール

ダブルウォール

非自立or自立

自立

インナー

10Dナイロンリップストップ

フライ

20Dナイロンリップストップ

ボトム

20Dナイロンリップストップ

サイズ

90×205cm

高さ

105cm

入り口

長辺

備考

Topics

注目記事

Ranking

週間ランキング

Contents

山旅旅のコンテンツ

カテゴリーから探す

SNS

オンラインショップ

Online Shop Yamatabitabi

山旅旅がセレクトする、軽量で使い勝手がいい、普段使いもできるアウトドア用品を扱うオンラインショップです。