登山者の通過データをスマート道標とアプリを連携させて残し、万が一の遭難時の捜索範囲の限定に役立てるといった、スマホを活用して安全に登山を楽しめるような取り組みが、福島県や長野県などの各自治体で広がっています。 大阪北部地震や西日本豪雨などの自然災害も続き、万が一に備える大切さを感じる2018年。今回は入れておくことで登山がより安全&楽しくなるようなアプリをご紹介させていただきます。
YAMAP
 (https://yamap.co.jp/)
・YAMAPアプリの地図を使えば、
(https://yamap.co.jp/)
・YAMAPアプリの地図を使えば、Compass
 (https://www.mt-compass.com/)
・このアプリを使って登山届を作成すると、
(https://www.mt-compass.com/)
・このアプリを使って登山届を作成すると、goo防災
 (http://advance.bousai.goo.ne.
(http://advance.bousai.goo.ne.tenki.jp 登山天気
 (https://tenki.jp/docs/
(https://tenki.jp/docs/WHAT 3 WORDS
 (https://itunes.apple.com/us/app/what3words/id657878530?mt=8)
・地球を3m×3mの57兆のグリッドに分けているので、
(https://itunes.apple.com/us/app/what3words/id657878530?mt=8)
・地球を3m×3mの57兆のグリッドに分けているので、YAMASTA
 (http://yamasta.yamakei.co.jp/
(http://yamasta.yamakei.co.jp/

